株式会社建設エンジニアリングの会社ロゴ

business details

弊社CMについて

弊社CMについて

弊社CMに関する写真

CM(コンストラクションマネージメント)方式とは

従来の工事では一括発注方式において、発注者・設計業者・元請施工業者(ゼネコン)がそれぞれに、発注・設計・施工を行う形が一般的です。

CM(コンストラクションマネージメント)方式とはの図

①CM方式導入の目的(メリット)

  1. CM会社が発注者の代理となり、設計・発注・施工の各段階におけるマネージメントを行い、“発注者の声”を代弁し、常に“発注者の意向”が反映された上での効率的な工事プロジェクトが行われるようフォローいたします。
  2. あくまでも“発注者の意向”に沿った内容・品質と予算を前提に、徹底したマネージメントを行い、コストダウンのメリットが発注者に還元され、適正な費用対効果の観点において最上の効果が得られるよう提案を行い、徹底したコスト意識のもと透明性のある適正な工事が行われることを推進いたします。
  3. CM会社が発注者の代弁者として、設計業者と各施工業者のまとめ役を行い、状況によっては“発注者の声”としてそれぞれに指示し、工事プロジェクトの進捗がスムーズに行われるよう徹底いたします。

②建設エンジニアリングのCM方式の特徴

  1. 設計・施工において発注者の代理的立場として独立性・中立性を保ちます。
  2. 設計者のコスト度外視の設計や各業者同士の不透明な妥協や癒着、談合を防ぎ、本工事プロジェクトをより透明性のあるものとし、プロジェクトにおける主役が発注者であることを主眼とします。
  3. CMコスト(フィー)については発注者のコスト増にならず、プロジェクト全体の予算の中から算出します。

工事監理における現況と弊社CM方式導入後の比較

①工事監理の現況(一般的に最も多い一括発注方式のケース)

工事監理における現況と弊社CM方式導入後の比較の図

一括発注方式の事業フロー

  1. 設計:設計者は、発注者の希望・予算を踏まえ、設計図書および概算見積を作成。
  2. 発注:発注者は、設計図書に基づき工事費の算出をゼネコンに指示(一般的に特命の場合は特定のゼネコン。競争(入札、見積合わせ等)の場合は、数社より技術提案と共に見積をとりゼネコン選定のための材料とする)。工事費の確定後、当該ゼネコンを元請として工事請負契約を締結。
  3. 施工:ゼネコンは、設計図書に基づき工程や施工図を作成し、専門工事業者を下請として施工を行い、併せて工程管理、品質管理を行う。また設計者による設計監理も行われる。

問題点

  1. 発注者として実際の設計や施工において最善の品質、コスト、工期が取られているかどうかが分からない。
    また、コストの内訳がよく分からない。
  2. 発注者は、設計者やゼネコンがどれだけ利益を得ているか等の
    コスト構成を把握することが出来ない。

  3. 入札や見積合わせの場合、ゼネコン同士の談合が行われたり、設計者とゼネコンとの不透明な関係があり、
    例えば本来、設計事務所が行うべき実施設計業務を実際はゼネコンが行ったり、設計監理についてはゼネコン任せで行ったりする代わりに、他の工事で当該設計事務所より当該ゼネコンが担当施工会社として推薦されたりすることが一般的によくある。 ⇒発注者を無視した不透明な業者関係
  4. コスト面の不利益・品質面のダウン・安全面の不安定さ

②弊社CM方式導入後の状況

CM(コンストラクションマネージメント)方式とはの図

CM方式の事業フロー

  1. 設計:弊社において、設計会社に対して品質面・コスト面・工期面等から必要なアドバイスを行ったり、設計を見直してコスト低減の提案を行ったりします。
  2. 発注:弊社から本工事における工事発注区分や発注方式の提案を行い、特に取引先施工業者に対する適正な選定方法についてのアドバイスを行います。
    また、工事見積査定により、発注者様のご予算を鑑みた最上の品質確保と、コストダウンを行います。併せて工事金額決定後の契約における契約書の内容(支払条件)等についてもチェックを行い助言いたします。
  3. 施工:弊社において、施工業者間の調整や工事の工程管理(施工業者作成の工程計画のチェック)、施工図のチェックなどを行います。発注者からゼネコンへの工事費の支払いについては、特に出来高による中間払いが契約にある場合、弊社がゼネコン等よりの出来高に関する報告書と請求書をチェックし、適正なものか確認し発注者に報告の上、状況に応じ施工業者に対して工事進捗や請求金額等について指示いたします。

メリット

  1. 弊社が実施設計段階より参加することにより、施工面・コスト面・品質面(機能性)などから設計の検討支援を行うことが可能であり、これにより設計段階より効率的な新工法の採用の提案など工期の短縮やコスト削減を推進することが可能です。
  2. 発注者は、実施設計の段階からコスト、工期、品質の詳細を把握することができ、発注者が意図されている費用対効果のバランスが取れ、
    顧客へより大きなアピールをすることができる建築物を建築することが可能となります。

  3. 業者間の不透明な関係、談合の排除による発注者メリットの追求
  4. 弊社は発注者に不利益を与え、建築物の品質ダウンを招く、業者間の不透明な関係・談合を徹底排除し、
    プロジェクトの主役は発注者であることを関係各社に周知徹底し、
    発注者の意思代行の立場として、工事プロジェクトを推進します。

CMrの業務について

CMrの業務の「共通業務」として、プロジェクトフレームの検討やプロジェクトの実施方式の導入が業務としてあります。

CMrの業務の「個別業務」として、事業構想の段階から建設プロジェクトの各段階、維持管理・更新計画の段階までの各段階の業務があります。

工事監理における現況と弊社CM方式導入後の比較の図

CM方式導入により実現する、多様なプロジェクト実施方式
(入札・契約方式)の事例

CM方式の導入により、建設プロジェクトにおける業務の複雑化、要求の高度化などの新たなニーズに応える、多様なプロジェクト実施方式(入札契約方式)の円滑な実現が可能になります。

  1. 従来の「設計施工分離方式」に加え、2014年の改正品確法により、「設計施工一括(DB)方式」や「工事施工者が早期に参加する方式(ECI方式)」が可能になったことで、CM方式普及の必要性が高まっています。
  2. 自治体や民間企業の技師不足やノウハウ不足の補填、透明性の確保等、新たな社会的ニーズに応える方式として期待されています。
工事監理における現況と弊社CM方式導入後の比較の図